懐かしくて新しい!日本のマシュマロ5選
ふわふわとした優しい甘さで親しまれてきたマシュマロ。最近では、季節を感じさせるフレーバーやカワイイ形をまとった、日本らしい工夫が光る商品が増えています。親世代には懐かしく、子どもには新鮮。そんなマシュマロの魅力を一緒にのぞいてみましょう。
日本のマシュマロが愛される理由
マシュマロといえば、ふんわりとした甘さでおなじみのお菓子です。日本では、この定番のお菓子に少しの工夫を加え、見た目や味わいに楽しさを取り入れたものが数多く作られてきました。
和の味わいを生かした「みたらし」や、可愛らしい桃の形のマシュマロ、カルピスのように世代を超えて親しまれてきた飲み物をモチーフにしたものなど、種類はさまざま。それぞれが独自の魅力を持ち、子どもも大人も気軽に手に取れるおやつとして人気です。
そんな日本のマシュマロは、日々のおやつ時間に彩りを添え、見た目や味のバリエーションで楽しませてくれる存在です。
懐かしさとカワイイが詰まった日本のマシュマロ
日々のおやつに彩りを添える日本のマシュマロは、味やデザインの多彩さが魅力です。ここでは、ふんわり食感とともに楽しめる5つのマシュマロを紹介します。

カルピス味のゼリーをマシュマロで包んだ一品。1919年から続くロングセラー飲料「カルピス®」のさっぱりした風味がそのまま楽しめます。親世代にとっては懐かしく、子どもにもなじみやすい優しい味わい。冷蔵庫で少し冷やすと、夏のおやつとしてもおいしく味わえます。

ふわふわのマシュマロの中に、みたらし風味のソースをとじ込めました。口に入れると、ほんのり甘じょっぱい味が広がります。小さめサイズなので、お茶請けとしてもぴったり。和スイーツ好きなら一度は試したくなる味です。

丸くてころんとした桃の形が特徴。ヘタ部分まで丁寧に作られていて、袋を開けると「かわいい!」と声が出そうです。ほんのり香るもも風味と、もちふわ食感のバランスが絶妙。見た目の楽しさとやさしい味わいで、ちょっと気分転換したいときのおやつにぴったりです。

1961年発売のロングセラー。マシュマロ、ビスケット、チョコレートの三層が織りなすふわもち食感が特徴です。バニラが香るマシュマロの甘みと、チョコのコーティングがよく合い、何度食べても飽きません。家族で分け合えるサイズ感もうれしいポイント。

いちごゼリーをマシュマロで包んだキャラクター菓子。サンリオの「ハローキティ」パッケージが目を引きます。いちご果汁の甘酸っぱさと、ふんわり食感がマッチ。駄菓子コーナーで見かけると、つい手が伸びるおやつです。
🍬 カワイイお菓子が気になる方はこちらも:
マシュマロのちょっとした楽しみ方
マシュマロはそのまま食べてもおいしいですが、少し工夫するだけでおやつタイムがもっと楽しくなります。ここでは、日常の中で気軽に試せるアイデアを紹介します。
竹串やフォークにマシュマロを刺し、コンロの弱火で軽くあぶると表面がこんがりと色づき、中はとろっとした食感に。特に「果樹園のおくりもの もも味」は、焼くことで香りが立ち、フルーツの風味がより引き立ちます。
ホットミルクやココアにマシュマロを浮かべれば、簡単にカフェ風ドリンクに。時間がたつとゆっくり溶けて優しい甘さが広がります。キャラクターマシュマロなら、見た目もかわいく写真映え◎。
パンケーキやカップケーキのトッピングに使うと、ふんわり感と色どりがプラスされて華やかな仕上がりに。エンゼルパイを砕いてアイスに添えるなど、ちょっとしたアレンジもおすすめです。
Q&A:マシュマロの意外な活用法は?
Q: マシュマロは焼かずに料理に使える?
A: はい、使えます。お餅の代わりにマシュマロをトーストに乗せて焼けば、簡単にスイーツトーストが作れます。忙しい日の朝食やおやつにもぴったりです。
🍬 他にも気になるお菓子が見つかるかも?
日本のマシュマロ文化と背景
日本のマシュマロには、味やデザインの工夫だけでなく、時代背景や文化が映し出されています。
たとえばカルピスは1919年に誕生した、日本を代表する乳酸菌飲料です。そのやさしい味わいは親子で長年愛されてきました。そのカルピスがマシュマロになったことで、大人には懐かしく、子どもには新鮮な楽しみ方が広がっています。
一方、エンゼルパイは1961年発売。チョコレート・マシュマロ・ビスケットの三層構造が特徴のこのお菓子は、戦後の暮らしの変化とともに親しまれ、今も幅広い世代に愛されています。名前の「エンゼル」は、マシュマロがアメリカで“エンゼルフード”と呼ばれていたことに由来しています。
このように、マシュマロは単なる甘いお菓子としてだけでなく、日本人の感性や暮らしの変化を映す存在として、静かに文化に根付いてきました。
小さなおやつに詰まった日本らしさ
見た目や味わいの工夫に加えて、日本人の感性や時代の空気まで包み込む日本のマシュマロたち。何気ないおやつのひとつにも、小さな文化の物語が詰まっています。
次に手に取るときは、そんな背景にも少し目を向けてみると、いつものお菓子がもっと楽しく感じられるかもしれません。