意味を知るともっと楽しい!日本語が学べるお菓子5選
パッケージに書かれたひらがなやことばから、日本語にふれるきっかけを見つけてみませんか。おやつの時間に、親子で言葉を読む・意味を考える――そんな時間も、きっと楽しい学びになります。
目次
お菓子のパッケージで日本語にふれる楽しさ
お菓子のパッケージには、商品名やキャッチコピーなど、実は身近な日本語表現がたくさん使われています。「しあわせ」「おっとっと」「無限」「黄金」など、やさしい言葉やユニークな表現は、子どもでも楽しみながら読みやすいものばかり。食べる前に、どんな意味かな?と親子で話すことで、日本語への関心や会話のきっかけにもつながります。
日本語のことばを楽しめるお菓子5選
お菓子の名前には、身近でわかりやすい日本語がたくさん使われています。声に出したり意味を考えたりすることで、食べる時間が小さな学びにつながります。ここでは、親子で一緒に楽しめる5つのお菓子を紹介します。

国内産ごぼうを練り込んで焼き上げた香ばしいお煎餅です。名前にある「ご褒美」は、がんばったあとに自分にあげたくなるものを表しています。「今日はどんなご褒美かな?」と話しながら食べると、おやつの時間に小さな会話が生まれます。

4つの素材を合わせた味に、レモンパウダーを隠し味に使ったポテトチップスです。「しあわせバター」という名前は「4あわせ=しあわせ」という言葉遊びからつけられています。パッケージを見ながら「どの素材が合わさっているのかな?」と親子で確かめるのも楽しい時間です。

魚やカニなどの形が小さく抜かれているのが特徴です。「おっとっと」は驚いたときに思わず出ることばで、声にするとリズムが軽快です。形を探しながら「これは何だろう?」と話すことで、遊びとことばが一緒に広がります。

3種類の海苔と沖縄の塩を合わせた香り豊かなスナックです。「無限に食べられる」という表現から名づけられた商品名で、言葉自体も子どもに人気があります。食べながら「無限ってどんなこと?」と聞いてみると、想像を膨らませるきっかけになります。

砂糖と水飴だけで作られ、100年以上変わらない味を守ってきたキャンディです。「黄金糖」という名前には、透きとおる飴の色を金にたとえた由来があります。パッケージの漢字を一緒に読みながら、昔から続くお菓子の名前に親しめます。
この他にも、親子で選びやすいお菓子をいろいろ揃えています。
親子で楽しむお菓子と言葉のひろがり
お菓子を食べる時間は、ただ味を楽しむだけでなく、会話や発見のきっかけにもなります。今回紹介したような商品名には、日常でよく使う言葉や、子どもが声に出したくなる表現が多く含まれています。
たとえば「おっとっと」は、驚いたときに出る感嘆詞です。パッケージを見ながら「どんなときに“おっとっと”って言う?」と聞いてみると、日常生活の場面と結びつけやすくなります。「無限」という言葉なら、「終わりがない」というイメージから広がる世界を親子で話すことができます。
また、「しあわせバタ〜」のように、言葉遊びが込められている商品もあります。数字の「4」と「合わせる」を組み合わせて「しあわせ」にする発想は、日本語のユニークな表現方法のひとつです。お菓子を手に取りながら「どうしてこの名前なのかな?」と考えること自体が、ことばに親しむ第一歩になります。
さらに「黄金糖」のような歴史ある名前には、漢字を読む楽しさや、昔から受け継がれてきた文化を知る手がかりもあります。シンプルな原料で作られた伝統的な飴を口にしながら、名前の由来や漢字の形を一緒に学ぶ時間は、親子にとって特別な体験になるでしょう。
このように、お菓子のパッケージに書かれた言葉は、遊び心と学びを自然に結びつけてくれます。味わいを楽しみつつ、言葉の背景を話題にしてみると、親子の会話はもっと広がります。
Q:「無限」や「黄金」など難しい言葉はどう伝える?
A:意味をシンプルに伝えるのがコツです。「無限=終わりがない」「黄金=金色」など短い言葉で説明すると理解しやすくなります。
Q:お菓子の名前ってどうやって決められているの?
A:メーカーごとに工夫があり、味や材料から名づけたり、ことば遊びを入れたりします。親子で「なぜこの名前なのかな」と話すだけでも会話が広がります。
昔話や歴史の人物が描かれたパッケージのお菓子もチェックしませんか?
お菓子の名前から見える日本語とのつながり
日本のお菓子の名前には、日常でよく使う日本語や、耳に残る表現が多く使われています。それらは特別な知識がなくても理解でき、親しみやすいものが中心です。
ふだんの暮らしの中で目にする言葉が商品名になっていると、自然と記憶に残ります。買い物のときやおやつの時間にその言葉を目にすることで、家族の会話や子どもの興味につながることも少なくありません。
また、日本語の中には言葉遊びや響きを楽しめる表現が多くあります。そうした特徴がそのまま商品名に取り入れられることもあり、読んで声に出すだけでちょっとした発見になります。
長く使われ続けている名前に出会うと、世代を超えて同じ言葉を共有してきたことに気づきます。身近なお菓子のパッケージを通して、日本語の広がりや続いてきた流れを感じ取ることができるのです。
お菓子を食べながら名前に注目することで、日常の中で日本語とのつながりを意識する小さなきっかけが生まれます。親子での会話にも役立ち、ことばに親しむ時間を自然に増やすことができます。
お菓子と一緒に日本語をもっと楽しもう
お菓子のパッケージには、日常でよく使う言葉や、思わず声に出したくなる表現がたくさん書かれています。意味を知ると親子の会話が広がり、ふだんの生活の中で日本語に親しむ時間を増やすことができます。
今回紹介した5つのお菓子は、どれも身近に手に入るものばかりです。味を楽しみながら、名前や言葉の響きにも注目してみると、新しい発見があります。「どうしてこの名前なんだろう?」と問いかけるだけで、学びのきっかけにつながります。
おやつを囲みながら日本語の面白さに触れる体験は、家族の時間をより豊かにしてくれます。ぜひ次のおやつタイムに、パッケージの言葉にも目を向けてみてください。