2025.05.05

子どもが笑顔に!人気キャラクターのお菓子7選

スーパーやコンビニでよく見かける、かわいいキャラクターのお菓子たち。小さな子どもが手に取るときのうれしそうな顔を見て、「今日はどれにしようか」と親子で選ぶ時間も特別なものになります。

キャラクターお菓子が親子に人気の理由

日本では、アンパンマンやポケモンなど人気キャラクターをモチーフにしたお菓子が長年親しまれています。見た目の楽しさに加え、グミやチョコの形、付属シールやカードなど“プラスアルファの楽しみ”が詰まっているのが特徴です。

こうしたお菓子は、おやつタイムが「遊び」や「学び」に変わるきっかけにもなります。親目線では、子どもと一緒にお菓子を選ぶことで生まれる会話や、小さなごほうびとしても使える点が魅力です。

人気キャラと楽しむ!親子で盛り上がるお菓子7選

親子で選ぶ楽しさがあるキャラクターお菓子は、味や見た目に加えて仕掛けも充実しています。ここでは、かわいさと遊び心が詰まった7つの商品を紹介します。

🍬 つくって!デコって!ポケモングミ|手作りが楽しいキット

ポケモンの形をしたグミが自分で作れる手作りお菓子キットです。サイダー味とパイン味のもとを使い、付属の型に流し込むとかわいいポケモングミが完成。盛り付けシートは全5種類のうち1種類が入っており、どのデザインかは開けてからのお楽しみです。親子で一緒に作れる工程も楽しく、おやつタイムがちょっとしたイベントになります。

🍬 スーパーマリオグミ|ゲームの世界が広がるグミ

スーパーマリオの世界観がぎゅっと詰まった、コーラ味とメロンソーダ味の2種類が楽しめるグミです。マリオやヨッシー、スターなどのキャラクターやアイテムをモチーフにした全7種類の形があり、個包装のイラストは全40種類。どのキャラクターが出るか開封の瞬間までワクワクします。

🍬 ドラゴンボールDAINA クリアカードコレクションガム|カードも楽しいソーダ味ガム

ソーダ味のガムに、全32種類の中からランダムに2枚のクリアカードが入ったお菓子です。どのキャラクターのカードが入っているかは開けてからのお楽しみで、ドラゴンボール好きにはたまらない仕様。おやつを楽しんだ後もカードで遊べる二重の楽しさが魅力です。

🍬 ドラえもん ふわチョコモナカ|ラッキー仕様も楽しいチョコ菓子

ドラえもんの顔をかたどったモナカの中に、ふわふわのホワイトチョコとミルクチョコが入ったエアインチョコお菓子です。外側はサクッとしたモナカで、軽い食感と甘さのバランスが絶妙。運が良ければハート目のドラえもんモナカに出会えるラッキー仕様もあり、見た目でも楽しめます。

🍬 アンパンマン ペロペロチョコ|選ぶ楽しさがある棒付きチョコ

3種のチョコレートでアンパンマンやばいきんまん、ドキンちゃんなどの顔を表現した棒付きチョコです。台紙デザインもキャラクターごとに違い、誰を選ぶかも楽しみのひとつ。小さな子どもたちに長年愛され続けるロングセラーです。

🍬 マイメロディ・クロミ しゅわりんちゅー|カフェ気分で楽しむデザートキット

カフェ風のデザートドリンクが作れるDIYキット。ちゅるっとしたゼリーとしゅわしゅわの泡が2層になり、見た目もかわいく仕上がります。付属のカップは全4種類で、親子で一緒に作る工程も楽しめ、カフェ店員さん気分になれるのも魅力です。

🍬 星のカービィ まぜまぜミックスガム|味の変化が楽しいガム

5種類のガムを組み合わせることで、さまざまな味に変化する遊び心たっぷりのお菓子です。パッケージ裏にはミックス例も載っていて、親子で「どんな味になる?」と会話が弾みます

キャラクターが広げる親子の会話と楽しみ方

キャラクターお菓子は、見た目のかわいさだけでなく、親子の会話や遊びのきっかけを自然に作ってくれる存在です。

スーパーやコンビニで「今日はどのキャラにする?」と一緒に選ぶ時間は、忙しい毎日の中でも特別なコミュニケーションのひとつ。お気に入りのキャラクターを通じて、おやつタイムが「遊び」や「学び」に変わることもあります。

🍬 親子で会話が弾む「昔話・歴史キャラクター」のお菓子も紹介中!


学びにつながるお菓子特集 ▶

キャラクターお菓子が愛され続ける理由

日本では、キャラクターをモチーフにしたお菓子が子ども向け売り場の定番です。アンパンマンやドラえもんのように世代を超えて愛されるものから、ポケモンやマリオのように新作でデザインが変わるものまで、幅広いジャンルの商品が次々に登場しています。

こうしたお菓子は、子どもの「好きなものを選びたい」という気持ちに応えると同時に、「お菓子を選ぶこと自体」が楽しい体験になります。

📝 メーカーの工夫も魅力
• パッケージごとにキャラクターが異なり、集めたくなるデザイン
• シールやカードが付属していて、開封のワクワク感がある
• 手作り要素を取り入れたグミやゼリーは、工作や実験のような楽しさも

最近では知育グッズや文房具と組み合わせたハイブリッド型の商品も増え、おやつの枠を超えて遊びや学びの入り口になっています。

👪 親目線で見た魅力
• 「今日はどれにする?」と選ぶ時間は、親子の会話のきっかけに
• お弁当の彩りやごほうび用としても便利
• 視覚的にわかりやすいデザインは、子どもが自分の好みを自覚し、選ぶ練習にも

🍬 他にもかわいいお菓子がたくさんあります!


お菓子一覧はこちら ▶

こうした小さな自主性を育む点も、キャラクターお菓子ならではの魅力です。

日本特有の“かわいさ”文化とお菓子

キャラクターお菓子の人気は、日本独自の“かわいさ”文化とも深くつながっています。味わいだけでなく、見た目の楽しさや仕掛けの多さで「思わず手に取りたくなる」工夫がたっぷり。

子どもたちの日常に、ちょっとした物語や体験を添える存在として、キャラクターお菓子はこれからも進化を続けていくでしょう。

親子で楽しむお菓子時間

キャラクターお菓子は、子どもたちが笑顔になるだけでなく、親子で一緒に楽しめる工夫がぎゅっと詰まった存在です。お気に入りのキャラと一緒に、おやつの時間をもっと特別なものにしてみてはいかがでしょうか。

コラム