アニメに登場!実際に買える日本のお菓子3選+番外編
「あれってポッキー?」「このキャンディ、どこかで見たような…」
アニメのワンシーンに、実際に日本で売られているお菓子が登場すること、ありますよね。
ふと映るお菓子は、キャラクターの何気ないしぐさや場面の空気感と結びつき、視聴者の記憶にも残ります。実際にお店で見かけると、ちょっと嬉しくなる人も多いはずです。
ここでは、「アニメで登場」「実際に買える」という視点で、日本のお菓子3種類と、番外編として注目度の高い2種類を紹介します。
アニメにお菓子が登場する理由 🍬
アニメの中で描かれるお菓子は、単なる小道具以上の役割を持つことがあります。
例えば、ポッキーを友だちと分け合うシーンや、ドロップ缶の音が物語を印象づける場面など…。
こうした描写は、私たちの日常体験とリンクし、アニメの世界をよりリアルに感じさせてくれます。
次のセクションでは、登場シーンと共に思い出される実在のお菓子を見ていきましょう。
アニメに登場する日本のお菓子たち
アニメに登場するお菓子は、キャラクターのしぐさや場面の空気感を描く小道具として、物語に自然なリアリティを添えています。
ここでは、実際に買える3つのお菓子と、番外編2つを紹介します。

軽快な食感に焼き上げたプレッツェルに、コクのあるチョコレートをコーティング。ポキッと折れる音が楽しく、次々と手が伸びるおいしさです。
アニメ『化物語』では「ポッキーゲーム」が印象的に描かれ、『けいおん!』では放課後の部室でおしゃべりするシーンにさりげなく登場しています。

イチゴやリンゴなど8種類の味に、5種類の形が楽しめるカラフルなドロップ缶。1908年の発売以来、世代を超えて愛されています。
『火垂るの墓』では、節子が缶を抱えて歩く姿や振るしぐさが深い印象を残し、今も語り継がれています。

太めの棒状スナックで、豊富なフレーバーと親しみやすいパッケージが特徴です。
アニメ『おそ松さん』や『銀魂』では、キャラクターがくわえたまま話す・投げ合うなど、コメディシーンの小道具として活躍しています。
✨ 番外編|描写でわかるあのお菓子

ココアクッキーとビスケットをチョコで包んだ、ザクザク食感が特徴。
部活帰りや小腹満たしの定番として、アニメのエネルギー補給シーンで似た描写を見かけることも。

にんじんとパセリを練りこんだ、あっさりとしたサラダ味のスティック菓子。
アニメではカップを振る・取り合うといった動作が印象的に描かれ、ブランド名が出なくても思わず「じゃがりこ」と気づくファンも多いです。
🍬 ここで紹介した以外にも、気になるお菓子がいろいろあります。
アニメのお菓子が印象に残る理由
アニメの中でお菓子が登場するのは、ただの小道具だからではありません。キャラクターが何気なく食べるしぐさや、パッケージの色・形が、場面の雰囲気を自然にしているからです。
- ポッキーをくわえたキャラが友だちに視線を送る
- サクマドロップスの缶を振ると「カラカラ…」と響く音
- うまい棒を片手にダラリとソファで過ごす
- じゃがりこのカップをシャカシャカ振ってから食べる
どれも日常のワンシーンのようで、アニメの世界にリアリティを添えています。実在するお菓子だからこそ、見た瞬間に「これ知ってる!」と心に引っかかるのかもしれません。
✨ スタジオジブリの映画に登場するお菓子や、作品を思い出すような日本のおやつも紹介しています。
画面の中にある“リアル”、ひとくちの記憶
アニメに登場する実在のお菓子は、特別な演出がなくても場面の中に自然と溶け込んでいます。パッケージや色、ちょっとした存在感に気づいたとき、作品世界がぐっと身近に感じられるのかもしれません。
次にアニメを観るときは、お菓子にも注目してみませんか。日常の味とリンクするその瞬間が、作品の記憶をより鮮やかにしてくれるはずです。