2025.04.25

お菓子で味覚トレーニング!甘い・しょっぱい・すっぱいを見分けよう

お菓子で味覚トレーニング!甘い・しょっぱい・すっぱいを見分けよう

 

「このお菓子、甘い?それともすっぱい?」
そんな何気ない会話の中に、実は子どもの成長にとって大切な“味覚の学び”が隠れているのをご存じですか?

味覚は、人間の五感の中でも特に感情や記憶と深く結びつく大切な感覚です。特に成長期の子どもにとって、「甘味」「酸味」「塩味」などの基本の味をきちんと感じ取り、言葉で表現する力は、食育の第一歩にもなります。

最近では、家庭でも簡単にできる「味覚トレーニング」が注目されており、そのツールとして活躍しているのが「日本のお菓子」たち。実は、お菓子には子どもたちが味を比較し、表現を学ぶのに最適な条件がそろっているのです。

この記事では、味覚トレーニングにおすすめのお菓子5選を厳選してご紹介しながら、「なぜ味覚の学びが必要なのか」「どんなお菓子を選べばいいのか」「実践時のポイント」までわかりやすく解説します。

親子で楽しみながら味の世界を広げる、そんな知育体験を始めてみませんか?

味覚トレーニングにおすすめのお菓子5選

① 茎わかめ うすしお味(ソウカン)

味の特徴:塩味+ほんのり酸味/食感:コリコリ・弾力あり

わかめの茎を使ったヘルシーなおやつ。噛むたびに感じる海のミネラル感と、控えめながらしっかり効いた塩味が印象的です。素材そのものの風味を味わえるため、人工的でない味覚トレーニングにぴったり。

  • 塩味を自然に学べる
  • 食物繊維も豊富で健康的
  • 酸味とのバランスもGood

② ポテコ うましお味(東ハト)

味の特徴:しっかり塩味/食感:カリカリ・サクサク

リング状のポテトスナックで、指に通して食べるのが楽しい定番お菓子。塩味がストレートに感じられるので、塩味単体の比較に最適です。うまみを含んだ“うましお”は、味覚の広がりを感じさせてくれます。

  • 親しみやすいスナック菓子
  • 「塩味」の認識に最適
  • 食感でも楽しめる

③ ハイチュウアソート(森永製菓)

味の特徴:甘味/食感:やわらか・ねっとり

グレープ・ストロベリー・青りんごなどのフルーツ味が楽しめるソフトキャンディ。甘さの中にもそれぞれ微妙な酸味や香りの違いがあり、「どれがいちばん甘い?」といった味比べにぴったりです。

  • 甘味の代表格
  • 味の違いを言葉にする練習に
  • 小包装で扱いやすい

④ 忍者めし 梅かつお味(UHA味覚糖)

味の特徴:酸味+旨み/食感:ハードグミでしっかり噛む

梅干し×かつおの和風テイストが特徴のハードグミ。ひとくち目からしっかりした酸味が感じられ、「すっぱい!」という反応が自然と出るため、酸味の感覚を覚えるには最適。硬さもあるので、ゆっくり味わえます。

  • 強めの酸味で印象に残る
  • 旨味との複合的な味覚学習に
  • 忍者パッケージで子どもウケ◎

⑤ パチパチパニック(明治産業)

味の特徴:甘味+酸味+刺激系/食感:パチパチはじける

口に入れた瞬間パチパチと音を立てる刺激的なキャンディ。ソーダ味が定番で、甘味と酸味の両方を感じながら、食感でも楽しめるユニークなお菓子。五感で味わうトレーニングにぴったりです。

  • 味と音の両方で記憶に残る
  • 「甘いけどちょっとすっぱい」体験に最適
  • ゲーム感覚で楽しめる

味覚トレーニングが注目される理由

最近、食育や子どもの感覚教育において「味覚トレーニング」が注目を集めています。その理由のひとつは、現代の子どもたちが“味の違い”を感じにくくなっているという背景があります。

ファストフードや加工食品の普及により、強い味に慣れてしまい、素材本来の微妙な味の違いを感じる力が弱くなっているという声もあります。そこで必要とされるのが、「五味(甘味・酸味・塩味・苦味・旨味)」の違いを意識して味わう力です。

特に幼児期〜小学生低学年の時期は、味覚の発達が著しいタイミング。この時期に多様な味にふれ、自分の言葉で「甘い」「すっぱい」「しょっぱい」などを表現できるようになることは、豊かな食体験の第一歩につながります。

また、味を表現する力は言語能力や表現力にも直結しており、「どんな味?」「何に似てる?」という問いかけが、子どもの考える力を育てるきっかけにもなります。

お菓子の選び方

では、実際に味覚トレーニングを行う際、どんなお菓子を選べばいいのでしょうか?選ぶポイントは、大きく分けて以下の4つです。

① 明確な味があること

「甘い」「すっぱい」「しょっぱい」など、子どもがすぐに違いを感じやすい味であることが大切です。中間的な味やあいまいな味よりも、味の方向性がはっきりしているお菓子を選びましょう。

② 食感の違いもあると◎

味だけでなく、食感も味覚の一部。ザクザク、もちもち、パチパチといったユニークな食感があると、子どもたちの五感がより刺激されます。

③ 小分け・少量で使えること

トレーニング目的ではたくさん食べる必要はありません。ひとくちで味が感じられるものや、小包装になっているお菓子が便利です。

④ 子どもが親しみやすいパッケージ

楽しんで取り組むためには「ワクワク感」も大切。キャラクター付きや色使いがかわいいパッケージは、子どもの関心を引きやすいです。

実践時の注意点

味覚トレーニングをより効果的かつ楽しく行うために、次のような点にも気を配りましょう。

■ 無理強いしないこと

子どもが嫌がる味を無理に食べさせるのは逆効果。あくまで「楽しい体験」として取り組み、嫌いな味にも「こういう味もあるんだね」と受け入れる姿勢を大切にしましょう。

■ 比較しながら味わう

一種類ずつ単独で食べるよりも、「どちらが甘い?」「こっちはどう感じた?」と比べながら味わうことで、味の違いに対する感覚が磨かれます。

■ 五感を使って楽しむ

見た目やにおい、音、手触りも味覚と関係しています。「どんな色?」「噛んだときに音がするね!」など、食べる以外の感覚にも注目すると、より豊かな体験になります。

■ 食後の振り返りを入れる

味覚トレーニングのあとは、「今日一番好きだった味は?」「これはどんな味だった?」といった質問を通じて、感覚を言葉にする練習をしてみましょう。これは表現力のトレーニングにもなります。

まとめ

味覚は、人間の五感の中でも日常生活に深く関わる感覚のひとつです。特に子どものうちに味覚の違いを理解し、それを自分の言葉で表現できるようになることは、将来の食の好みや健康意識にも大きく影響します。

今回ご紹介した5つのお菓子は、すべて味がはっきりしていて、食感やパッケージも楽しく、味覚トレーニングにぴったりの市販品ばかりです。おうち時間や休日のおやつタイムを使って、ぜひ気軽に取り組んでみてください。

  • 茎わかめ うすしお味で自然な塩味を
  • ポテコで親しみやすいスナックのしょっぱさを
  • ハイチュウアソートで甘さとフルーツの違いを
  • 忍者めし(梅かつお味)でしっかり酸味を体験
  • パチパチパニックで音や刺激も楽しみながら味覚を学ぶ

親子で一緒に「これ、どんな味?」「どれが一番好きだった?」と会話をしながら食べることで、味覚だけでなく、表現力や思考力も自然と育っていきます。

お菓子だからこそできる、楽しい学びのひととき。ぜひ、日常の中に「味覚トレーニング」という新しいおやつの楽しみ方を取り入れてみてくださいね。

コラム